2017年7月12日水曜日

味噌作りパート5

6月28日(水)とうとう味噌ができあがります!











麹が見事に花咲きました。このタイミングでこの状態に持ってこられるよう、ずっとずっと心配し続けた女性スタッフも、ようやく一安心。
ほぐした麹と大豆に日本酒を加えたら、味噌作り劇場のクライマックス。練りこみ修行始まり~・・・まだまだ続く練りこみ・・・と思いきや!今年は何だか楽なのです。何故??おそらく、ミンサーの新調した部品のおかげ、大豆が今までになく細かく砕かれている為か、練り易い。わーい。
計量担当者の気合いのこもった作業を皆で見守り、合計212キロの美しい味噌の出来上がり。皆さま、本当におつかれさまでした。そしてご指導くださった女性スタッフの方々に、心からの感謝をこめまして、ありがとうございました。_(4年K子)

大変だったけど、工程がよく分かった。お味噌を使うのが楽しみです。
(味噌作り初参加 2年目S)

味噌作りパート4

6月27日(火)もうひと頑張りです!






麹菌は生き物。花の咲き具合を見て、ほぐす時刻を予定より2時間早め午後5時開始。きちんと見極める女性スタッフに敬服。
湿り具合がむしろによって微妙に違うな、と気づく4年生。皆さん味噌づくりの腕を上げた?(4年K)

味噌作りパート3

6月27日(火)2日目突入です!


















大豆を約1時間茹でます。茹で汁が丁度なくなるのが理想の茹で方。火加減に気を配る元料理長の真剣な表情にご注目!冷めたら、ミンサーでミンチ状にして、塩を混ぜれます。ミンサーの部品を新調したので、きめ細かい美しいミンチが出来上がり。手の空いた時間の談笑も楽しい、味噌劇場中日。(4年K子)



2017年7月9日日曜日

味噌作りパート2

6月26日(月)今日から、本格的に始まりました!









麦を打ち上げるのは午前4時。もちろん入居者はぐっすり就寝中。
夜が明けて、入居者はここから参戦。麦と米をそれぞれ蒸し、ほぐしながら混ぜて、人肌に冷ます。(人肌の感覚が人によって違うわ~って、ここでも話題が盛り上がる・・・)
麹菌をまんべんなく混ぜ入れ、きれいな花が咲きますように、願いを込めて、本日はここまで。(4年K)


味噌作りパート1

6月25日(日)、いよいよ始まりました!









午前中に入居者で工房の準備(雨よけの設置)。
夜10時から投光器の明かりの下、麦65キロと米10キロを洗い浸水。
場所が狭くて大勢手伝いに来てくださると、気を遣うから、と作業は女性スタッフのみで、てきぱきと進みます。夜遅くまで、ありがとうございます。(4年K)

味噌作り準備

 PCの故障のため、ブログ更新が遅れました。

今年も味噌作りが始まりました!まずは準備です。







米袋を丁寧にほどいて3枚の紙に戻す。。OBの皆様には懐かしい作業ではないでしょうか。この頃は女性入居者が少ないので、この作業も男性にお手伝いお願いしています。「ハサミで切った方が早いで」とイラチの方々おっしゃいますが、そうすると短くなるのよね、って祥子さんの一言で、みんな黙々と作業再開(笑)
工房の清掃も終わり、雨予報に備え、雨よけも設置完了。スタンバイOK。
味噌づくり劇場の幕開けです。(4年K子)

2017年7月5日水曜日

ひまわり

 ロシアンひまわりが咲きました!!




大きく大きく育ってくれました!(2年目H)